technic

匠の業

伝統と努力により作り上げる技

蚊焼包丁の原料は、鉄と鋼、柄。鉄と鋼は兵庫県から、柄は兵庫、福岡県、熊本県から送られてきています。

  • 1.火造り(鍛造)

    包丁の原料である鉄を1000~1200℃まで熱し、包丁の江尻の部分をハンマーでたたきます。
    次に包丁のカタチになるように800℃まで熱し、ハンマーでたたきます。この時、工場内の気温は60℃くらいになります。

  • 2.形作り、研磨

    グラインダーで削って作りたい包丁の形にします。
    一つの形から削り方により様々な形の包丁が生み出されます。

  • 3.刻印

    蚊焼包丁の証である「蚊焼」という文字と桑原鍛冶工房の刻印を入れます。

  • 4.焼き入れ

    包丁が歪んだり、傷んだりしないように泥をつけ、初めは600℃の鉛と木炭で温め、徐々に温まってきたところで、800℃の鉛と木炭の中で本格的に焼き入れを行います。
    4,5分経ってから井戸の水につけ、焼き入れを終わります。そして、泥をブラシで取り除き、その後井戸の水を使って包丁を拭き上げる。

  • 5.焼き戻し

    焼き入れが終わった包丁を8本束にして50℃の油につけ、そのまま170℃まで温度を上げる。
    その後、30分ほどおいて起き、焼き戻しが終わったら取り出して冷たい油ですすぎます。そして、木くずで油をお取り除く。

  • 6.ひずみとり

    これまでの工程で出る包丁のひずみ(まがりなど)を金づちで叩いて修正する。この時、ひずみが見やすいように天草砥石の粉をつける。

  • 7.荒研ぎ

    包丁がさびないように膵液に着け、刃先の曲線がきれいになるよう、円砥(丸い砥石)で研ぐ。

  • 8.中荒砥ぎ

    ワイヤーブラシに泥と井戸水を入れ、高速回転で包丁を研いでいきます。こうすることで、徐々に切れ味を良くし、包丁のくもりを一定させ、輝きが良くする。
    この工程では、昔から使われている蚊焼の「井戸水」を使うことによって徐々に切れ味が鋭くなっていく。

  • 9.中仕入れ研ぎ

    砥石を使っては先の部分を研ぎすましていく。

  • 10.本仕上げ研ぎ

    固い砥石を使っては先と鋼を「魂」=「気」=「集中力」を入れて、鍛えながら研ぎすましていく。
    刃先の目に見えないほどのざらつきを残しながら、「切れ味」、「粘り」、「弾力性」、「角度」を持つように研ぎすます。この一見矛盾しているように見える技が桑原鍛冶工房の包丁の特徴である。

  • 11.柄付け

    包丁の付け根に丸みを持たせ、指をかけた時に使いやすいように時間をかけて加工する。その後、柄にボンドを淹れ、熱した柄尻を入れていく。こうすることで、包丁が頑丈になる。また、柄を尻上がりにすることにより、持ちやすく、手首が疲れないよう工夫し仕上げている。これにより「お客様が持ちやすくバランスの良い、いつも使いたくなる包丁」を提供している。

特別な存在感-レインボー柄-

暗褐色と黒紫色の縞模様から構成される美しい木目を持つ高級木材「紫檀」と合板材を八角に加工し、1つ1つに丁寧に色付け、圧縮し作られた「レインボー柄」。八角に造られたレインボー柄は持ちやすく、使いやすい高い機能性と上品に輝く色を纏うことで特別な存在感をもち、贈答品などに人気が高い。

この加工は高い技術と手間がかかるため、あまり作っている所はありません。イベント販売の時などにも準備しているので、職人自慢の技術を一度ご覧ください。

桑原鍛冶工房

三代目社長 桑原和久

携帯電話:090-6298-3779

〒 851-0401
長崎県長崎市蚊焼町1532

最寄りバス停:蚊焼小学校前

営業時間:9:00~17:00

公式LINE

友達募集中

クーポン、イベント情報をお届けします!!

友だち追加