about

桑原鍛冶工房

100

100年に1回の変革期を記念して3つの切れ味をもつ包丁を造り上げた。
桑原鍛冶工房の始まりは大正12年。初代が造り上げた包丁は、その切れ味の良さで薩摩藩の刀匠にも認められ、薩摩藩の屋号を頂くほど。伝統的な手法を守りつつオリジナルの技法を取り入れながら、その匠の技は100年たった今でも3代目、4代目と受け継がれています。受け継がれているのは技術だけでなく、人の想いに寄り添い、真心を込めて造るという信念。 時が流れ、時代が変わる中でも、桑原鍛冶工房は技術とその信念を誇りにこれからも伝統を守り受け継いでいきます。

蚊焼鍛冶は江戸時代に始まりました。 当時の刃匠、吉田左馬之助直種の弟子が、刃物の焼入に適した蚊焼の水と焼刃土を利用して、 良質の刃物を作り上げました。以来、長崎開港とともに南蛮刃の技法を取り入れ、「切れ味」に「粘り」を加えた、他に類を見ない良質の刃物を作り出したのです。

桑原鍛冶工房の歴史

初代は漁師さん向けに網切り包丁や料理包丁を造っていました。二代目は漁師さん向けに出すだけでなく、長崎くんちや物産展、スーパーなどで出店を始めました。三代目は1993年から長崎の百貨店や熊本県、大分県の百貨店やスーパーなどで「包丁造りのDVD」を流しながら販売を始めました。また、ホームページを作成し、蚊焼包丁を日本、世界に向け発信を始めました。
2000年からは全国各地(福岡県、山口県、広島県、愛知県、大阪府、東京都、北海道など)の百貨店でも販売を開始しました。
また、外国人の方が日本の包丁に興味を持っていると知り、外国人の方に合う包丁を造り始めました。
2017年には、弊社の包丁が海外から認められ、アメリカ、スイス、スウェーデン、ドバイなどにも輸出するようになりました。
「長崎包丁軍艦島」のネーミングで長崎らしさを出しています。

(前)田上長崎市長は「世界で長崎の蚊焼包丁が使われていると考えるとワクワクする。海外で評価を得れば国内での注目も高まる。」と話されました。
小さい工房だからこそ他が真似できない事に挑戦し、常に自ら行動する姿勢を続けています。

2018年に三代目は病気なりましたが、2年、3年、4年と月日を重ねるごとに良くなっていきました。蚊焼包丁の伝統を絶やさないために、妻や週に1~2回来る息子と一緒に作業をしています。感謝の気持ちを持ちながら家族全員で頑張っています。

SNSやホームページにも挑戦し、作業様子やイベントの紹介、蚊焼包丁の紹介・販売情報などを発信しています。
また、全国へ包丁を卸したり、昨年から包丁作り体験を開始しており、早くも十数組の方に来ていただいており好評をいただいております。

桑原鍛冶工房の包丁は蚊焼の良質な土と井戸からくみ上げた良質な地下水を使用し造っています。そのため「切れ味」「粘り」「弾力性」を生み出し、長持ちする包丁が出来上がります。また、これらは鍛造時にざらつきを出します。一度研ぎでざらつきをつぶした後、新しい研ぎ目をたて、目に見えないざらつきを微妙に残しながら魂を込めて刃を研ぎ澄ましていきます。この一見、矛盾しているように見える技によって「個性」を生み出しています。

桑原鍛冶工房の包丁は半年から1,2年は研がなくても切れ味が長持ちし、お客様によっては1本の包丁を40年使っておられる方もいらっしゃり大変喜ばれています。 また、包丁の付け根を丸くする、柄を尻上がりにするなど使いやすいように時間をかけて加工しています。 人によって必要としている包丁や刃物にも対する悩みは違います。私たちは直接、要望や悩みをお聞きして、それに対して提案をしたり工夫をして、その方の「ため」の刃物を造っています。 1丁1丁を手打ちで造っている私たちだからこそ出来ることに最大限に努力し生かすことで、みなさまに満足していただける刃物を造り続けています。

3代目桑原和久は2017年にアメリカを始め、スイス、スウェーデンに包丁の輸出を開始しました。きっかけはスウェーデンの小売業者の目に留まったこと。輸出に際し、和久は日本と海外の体格や食材などの違いを考慮し、持ち手の大きさや刃の腹と背の角度などをこだわってデザインし、出刃や菜切りなど7種の包丁を海外用に製造し喜ばれました。 今では、輸出だけでなく包丁づくり体験に海外の方が来るなど、蚊焼包丁の可能性を広げています。

3代目社長 桑原和久

「小さい工房だからこそ
他が真似できないことに挑戦し、
常に自分から行動する」

愛を込めて、感謝を込めてありがとうございます。三代目より

3代目桑原和久は18歳から包丁作りに関わり、40年以上お客様と包丁と真摯に向き合ってきた。先代の技術と意思を受け継ぎ、さらに蚊焼包丁の良さをたくさんの人に知ってもらうためにと様々な活動を行い、2017年に海外進出を果たす。2018年病気に倒れたが、家族、周囲の人の支えを受け、現在でも包丁を造り続けている。これまで以上に「人」への感謝の気持ちと伝統を「伝える」ことへの想いは一層と強くなり、伝統を守るために自分に何が出来るか常に模索・行動し、挑戦を続けている。

▼広報長崎に紹介されました!

▼3代目社長が海外進出について崎新聞の取材を受けた記事です。

長崎新聞

▼3代目社長がテレビの取材を受けました。包丁づくりに対するこだわり、想いを語っていますので、ぜひご覧ください。

【ジモト応援団】「長崎伝統の蚊焼包丁」【Pint】

▼PLAY NAGASAKIさんが私たちの熱い想いをインタビューしてくれました。ぜひ、ご覧ください。

攻めながら、守る。蚊焼(かやき)包丁の歴史と伝統~桑原鍛冶工房 3代目刀匠 桑原 和久さん~

桑原鍛冶工房

三代目社長 桑原和久

携帯電話:090-6298-3779

〒 851-0401
長崎県長崎市蚊焼町1532

最寄りバス停:蚊焼小学校前

営業時間:9:00~17:00

公式LINE

友達募集中

クーポン、イベント情報をお届けします!!

友だち追加